その他
児童相談所に来て3年たちました。 一つ一つ深く悩み、考えさせられることばかりでしたが、中でもこの1年は、いろいろなことに悩んできました。 前にいた役所が特殊だったこともあり、初めて組織らしい組織に属し、その中で、いろいろと試行錯誤を重ねてき…
22日、23日は、第55回日本アルコール・アディクション医学会学術総会に、Webで参加していました。 今年もいつくかの学会(ほとんどがWeb開催です。また、そういったものを中心に今年は参加しています。)にプライヴェートで申し込んで聞いていますが、…
10月26日と、27日は、成人発達障害支援学会の学術集会を聞きに行ってきました。 ちょうど今年、名古屋で開催されることから知った学会です。 児童相談所ではお子さんの障害の相談を受けることもあるため、発達に障害を持つお子さんが成人になったとき…
10月の4日、5日、6日は、「アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会」を聞いてきました。 児童相談所がかかわるケースの中には、何らかの依存症をお持ちではないかと思われる方などもいることもありますので、こうした知識は役に立つのではないかと個…
ずいぶん久しぶりの書き込みですね…。 この間、読破した書籍などもかなりありますし、自分なりに調べた事項などもあるのですが。なかなか仕事に就くと、ブログに書くかどうかも、難しい判断を迫られますね。 5月12日は、「統合的アプローチ研究会」の設立…
1月12日と、2月2日には、「ここらぼ」でこの研修に参加してきました。 www.cbt-education.org 「認知行動療法」という名前は、以前、家庭裁判所にいたときに、家裁調査官の方々から伺ったことがありました。 当時は、今一つぴんと来ないところがあり、…
この年末年始には、2冊の本を読みましたが、そのうちの1冊がこの本です。 www.chuohoki.co.jp 面白い本です。ただ、児童相談所にそのまま使える内容ではないだろうと思うので、新人の方などにはお勧めし難いところがあるでしょうか。 著者の八木亜紀子先生…
12月2日(日)には、岡山からの帰りがけに大阪で一泊して、精神科医の先生のMLで回ってきた、この学会を聞いてきました。 www.seinenki.org 今年のテーマは「青年期の発達障害と精神療法」とのことで関心がありましたし、関心があるものは、まず見てみ…
児童相談所に勤めて、はや2週間がたちました。 あっという間でした。 充実しています。 悔しいのは、まだまだ自分が知らないことが多く、現場のスピードについていくにはまだまだ不足していると感じることでしょうか。 書籍を読む時間も(自由業であったこ…
何とか、名古屋で生活できる状態になれそうです。 インターネットにもつなげるようになりました。 この間、名古屋で行われた安全パートナリングという、児童相談所の方々が参加している勉強会に出席して見たり、東京のCCAPの行っていた「妊娠期からの切…
疲れました。 名古屋に移るにあたって、いろいろと終わらせなければならないことも、今後は手伝えなくなることなどもあるのですが…。 疲れますね。 いつも、何らかの組織から離れるときは、できれば「よい関係」で離れたいと思っているのですが、なかなかそ…
少し前ですが、17日の土曜日に、大山に登ってきました。 昔から、ときどき山に登ります。 役人だったころは、何日か午前3時まで仕事したり、金曜の夜から眠れないまま早朝から、山に登りに行っていました。 そんなに高い山じゃありません。 …そこそこ高い山…
最近,新しい法律や,判例について書いてきたこともあって,日常的なイベントもの等は書きづらくなっていたところもあるのですが…。 10月1日に藤沢商工会議所の「暮らしと事業の何でも相談会」に参加してきました。 1 藤沢商工会議所の取り組み 藤沢商工…
表題の事柄については、これまで2度にわたり書いてきたところですが…。 <a href="http://yokohamabalance.hatenablog.com/entry/2015/05/02/180604" data-mce-href="http://yokohamabalance.hatenablog.com/entry/2015/05/02/180604">ドメスティックバ…
1 弁護士は、裁判官より情報収集が必要? ここ数日の通勤時間で、この本を読みました。 「プロフェッショナルの情報術」喜多あおい著、祥伝社 弁護士になった際、「情報収集の力も身につけないとなあ」と思い買った本です。 いざ弁護士になってみると、もと…
「手ごわい問題は、対話で解決する」アダム・カヘン著。株式会社ヒューマンバリュー 1 【あとがき】を読むと… あとがきを読むと、こう書いてあります。 「本書をお読みいただいた方は、この本が問題解決の方法といったハウツウ本ではないことにお気づきでし…
1 手に取ったわけ 日経ビジネス人文庫 日本経済の罠 増補版 | 政府刊行物 | 全国官報販売協同組合 少し、少年や刑事の話で疲れてしまった事もあり、方向性を変えて、この本を読みました。 かなり昔に、平積みにしてあったのを手に取って買った記憶がある本…
1 以前ブログで 以前、このブログで以下のような題材を取り上げました。 <a href="http://yokohamabalance.hatenablog.com/entry/2015/05/02/180604" data-mce-href="http://yokohamabalance.hatenablog.com/entry/2015/05/02/180604">ドメスティック…
ゴールデンウィーク中は、仕事などもしていたので、読み込めた本は1冊だけでした。 <a href="http://store.kinzai.jp/book/12405.html" data-mce-href="http://store.kinzai.jp/book/12405.html">情報セキュリティ管理の法務と実務|きんざいストア<…
1 マイナンバーって? マイナンバー社会保障・税番号制度の一部分の施行期日が、平成27年10月1日と、迫ってきました。 マイナンバーは,社会保障と税の分野などの,行政手続きにおける添付書類(戸籍や住民票など)の削減などに役立つといわれています。 具…
明けましておめでとうございます。 今年の正月にあった出来事ではなく、以前の年初めにあった出来事の記憶を、少し書いておこうかと思います。 私が新人だったころ、当時の高等裁判所の長官が、仕事始めに講話をされ,こんな事を言われていました。 -自分は…
とうとう、前の更新から2カ月がたってしまいましたね。にもかかわらず、今回も法律的な内容を伴う更新はできない状態です。情けない事ですが。 年末に少し、時間が取れたら、なにかためてある文献を読んで、また書いてみたいと思っているのですが…。 少し前…
少し前になりますが、平成26年10月5日、スクールソーシャルワーカー実践研究会が主催した研修会「スクールソーシャルワーカーの職業倫理-アメリカのスタンダードに学ぶ―」(講師:東京学芸大学准教授馬場幸子先生)に参加してきました。 スクールソー…
日本弁護士連合会の情報問題対策委員会で、 「医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会」の内容を検討するチームに配置されてしまったものですから、このところ、第2回までの議事録の内容等を読み込んでいました。 その委員会での発表内容、その後…
少年事件について話しているうちに、信頼していた付添人の先生を、少し傷つけてしまったかもしれません。すぐに謝っておきましたが、心遣いが足りなかったかなと反省しました。 難しいですね。 少年事件については、私自身なかなか妥協が出来ません。 相手の…
8月23日、弁護士同士の研究会「マンション・団地の法律実務」(平成26年度関東十県会夏季研究会)がありました。 これは、10県の各弁護士会が、毎年持ち回りで何らかのテーマについて研究し、発表を行う(そして発表内容を書籍として出版する)というもの…
昨年、共著で執筆に関わっていた本が、今日出版されました(と思います)。 「ネットトラブルの法律相談Q&A」(法学書院) 私も所属する、横浜弁護士会インターネット法研究会のメンバー全員で、分担して書いた本になります。 私の担当部分は、「第9章 …
1 こころの支援セミナー 昨日,8月9日は,一般社団法人神奈川県精神保健福祉協会主催の,「平成26年度こころの支援セミナー」に参加してきました。 学校関係の方や,子どもの相談機関に所属する方を対象にして,子どもの心の理解について講師の方をお招きし…
最新裁判例に見る「職場復帰・復職トラブル予防のポイント」(新日本法規 浅井隆編著)を読み終わりました。中心となる「私傷病休職からの職場復帰・復職」については,先週にすでに読み終わっていたのですが,本職の仕事等もあり,それ以降が読み進めていま…
使用していたぷららでのブログ(http://pub.ne.jp/yokohamabalance/)が終了してしまうことになったので、改めて「はてな」さんでブログを設置することにしました。 「はてな」を利用することにしたのは、知り合いの弁護士が利用していたこともさることなが…