その他の裁判実務
もう、一週間前の話になってしまいますが…。 10月19日は、日本法医学会の、学術中部地方会に参加させていただきました。 法医学は、刑事事件でその知識が必要となることはありましたし、日本子ども虐待医学会の学術集会などで話を聞いたりした折に、関心…
他にも書き留めておきたいイベント等は降り積もっているのですが(そして時間が経ってしまって書くことをあきらめてしまうのですが),昨日弁護士会で聞いたお話について少し。 1 治療的司法 昨日は,弁護士会で「治療的司法」についてのお話がありました。…
この本を読み終わりました。 田口和幸他著「公益通報者保護法と企業法務」(民事法研究会 平成18年) 昔の本なので、民事法研究会のサイトにも載っていませんね。 この本は、新しく買う本としてお勧めする本ではありません。 公益通報者保護法が本格施行され…
歌手の薬物事件について、「懲役1年6月、うち4月を2年間の保護観察付き執行猶予(求刑・懲役2年)」との判決が言い渡されたという報道が、少し前にありました。 報道を目にされた方の中には、「『うち4月を2年間の保護観察付執行猶予』ってなんだろう…
以前、タウンニュース港北版の記者さんに聞かれたとき、マイナンバー法の弊害として、①個人を特定する確実な手段ができることによるプライバシー侵害の危険が高まること、②なりすましの恐れがあるかもしれないこと、③マイナンバー法自体の理解が及んでいない…
以前、「マイナンバーと裁判」という題で、マイナンバーが記載された源泉徴収票を裁判で証拠として出してよいかについて書きましたが、その後、国税庁のほうで、会社が本人に交付する源泉徴収票には、個人番号を記載しなくてよいこととしてくださったようで…
…う~ん。。。。 この話題、書きたくなかったんですけどね…。 何の話題かというと、「マイナンバーの書かれた証拠書類を裁判に提出すること」の問題点についての話です。 なぜ書きたくなかったかというと、 ①どうみても、弁護士等法曹関係者しか関心を持たな…
1 とばし読みは… 結局,とばし読みはできませんでしたね。 今年に入ってから,「身近な方が宗教団体に入ってしまった」という相談をいくつか受けましたので,読むことにした本です。 Q&A 宗教トラブル110番〔第3版〕 | 法律書、実務書、書式なら民事法…
「手ごわい問題は、対話で解決する」アダム・カヘン著。株式会社ヒューマンバリュー 1 【あとがき】を読むと… あとがきを読むと、こう書いてあります。 「本書をお読みいただいた方は、この本が問題解決の方法といったハウツウ本ではないことにお気づきでし…
少し前になりますが、6月26日には、児童精神科のお医者さんや、学校の先生などが有志で参加している勉強会にお邪魔させていただきました。 月に1回程度のペースで開かれているものですが、「ついつい」お話を聞きたくなって、毎回出席してしまっています…
今日は、金太郎さんの生地、「足柄」の役所の法律相談にほぼ一日行っていましたが、その後は、明日、横浜の商工会議所にお邪魔をして、ヒアリングをさせていただくこととの関係で、先日からの課題の知的財産について、しばらく調べていました。 正直、「知的…
やれやれ、まだまだ、書いていなかったことがたまっていますが。 2月25日(月)は、広域関東圏知的財産戦略本部と、横浜市、特許庁が主催したセミナー、東南アジア地域進出のための知的財産基礎知識を聞きに行ってきました。 特に、横浜の地元で行われた…