【天秤印】春日井弁護士雑記(旧名古屋・横浜弁護士雑記)

現在春日井市に勤めている元裁判官現弁護士が、日々感じたことなどを書いています。

気になる、おすすめの書籍

「本」

この年末は、横浜に帰っていました。 …ちょっと環境を変えて、今抱えている問題から距離を置かないと、持たない気がしたので。 そして、荷造りのため職場から春日井の住処に持ち帰った本が…、 ・今抱えている問題の本、4冊 ・この休み中に通読したいと思っ…

【書評】日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせー

荷物の受け取りのため、早く帰宅し、たまたま手に取って開いてみたところ、また気づかされたことがありました。 「あれ?あの本の書評書いたよね?」 と、ブログ内記事を読み返したところ、まだ書いていなかったので、この機会に。 以前、名古屋にいたときに…

【書評】少年事件の処理に関する実務上の諸問題(法曹会)

通読はしていないので、僕自身がこのブログで書評を書く際の方針からは、はずれるのですが…。 とはいえ、諸外国の少年事件の裁判手続きについて書かれた個所と、立法論について触れた個所を除いた、129頁から300頁まで(第4章及び第5章)を通読した…

【書評】Q&A DV事件の実務(日本加除出版)

正月休みのうちに読んでしまおうと思ったのですが、結局1月3日までには読み終わらず、30ページほど残ってしまいましたが、今日読み終わりました。 www.kajo.co.jp 児童虐待のなかには、「児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力」、いわゆるドメス…

【書評】入管訴訟マニュアル第2版(現代人文社)

最近、外国の国籍が関わる法律問題の書籍を読んだり、外国に関わる方々の支援に関する講座を受講していることから、この機会に読んでしまおうと思い、31日と、1日で、読んでみた一冊です。 www.genjin.jp …といっても、読んだのは、全214頁のうち、資…

【書評】最新 渉外家事事件の実務(新日本法規)

少し前から読み始めていた本ですが、この本を読み終わりました。 www.sn-hoki.co.jp 「渉外家事事件」というのは、外国籍を持つ方や、外国にいる方が関係してくる、家族関係についての法律問題のようなものになります(法曹会の「渉外家事・人事訴訟事件の心…

【書評】安達千夏「モルヒネ」

表題を見られた方は、なんだろう、と思うかもしれません。 15年ほど前に、札幌家庭裁判所に赴任する前の僕が、本屋で平積みされているこの本を見て、 「これから少年審判を担当するのなら、こうした若い人が読みそうな本も読んだ方がいいのかな」 そんな、…

赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア【書評】

www.a-h-c.jp これも、最近読んだ本です。 以前、「トラウマセラピー・ケースブック」を読んだ際に、学説・立場によって「トラウマ」というものの理解が異なっていることが分かりにくかったので、たとえば「ここまで分かってきたトラウマ」のような、「トラ…

ライフストーリーワーク入門【書評】

随分と経ってしまいましたが、自分の進退について一定の決断ができたおかげで、少しずつ、何かを学びたいという気持ちも戻ってきています。 今回は、以前購入してあったこの本を読んだので、簡単に。 www.akashi.co.jp 児童相談所の職員の方が読まれているの…

どっちにするか…【書評】要説住民訴訟と自治体財務[改訂版](学陽書房)

実は、直近で読んだ本は別の本(下の方に書いた本)なので、どちらの本をタイトルに上げるか考えたのですが、良かったのはこちらの本なので、こちらを。 www.gakuyo.co.jp 初任地だった、広島地方裁判所刑事部から異動するときに、民事部の裁判官に読んでお…

【書評】国籍の得喪と戸籍実務の手引き(日本加除出版株式会社)

これは、ブログを休んでいた時に読んだ本ですね。おすすめかというと、少し微妙なのですが、他になかなかないジャンルを扱っていたので触れておこうかと。 児童相談所に関わるお子さんの中には、「国籍」や「戸籍」の問題を抱えているお子さんもいらっしゃい…

【書評】自治体が原告となる訴訟の手引き福祉教育債権編(日本加除出版)

…興味深く、面白い本でした。 www.kajo.co.jp 福祉サービスだからといって、無償のものばかりではありません。学校の給食には給食費がかかります。また、例えば不正にサービスを利用した場合などには、金員を返還しなければならないと書いた法律の条文もあり…

書評:自治体訴訟事件事例ハンドブック【改訂版】(第一法規)

ブログが中断していた間に読んでいた本について書こうと思っていましたが、一度読んで時間が経った本のことを、再度思い出して書くのは、なかなか大変です。とりあえず、最近読んだ本を一つ。 www.daiichihoki.co.jp 児童相談所の常勤弁護士は、どんな業務を…

【書評】トラウマセラピー・ケースブック 症例に学ぶトラウマケア技法

横浜にいたときには、児童精神科医の先生方の勉強会に加えてもらっていましたが、名古屋に来てからは、トラウマについて勉強する精神科医の先生方の勉強会に加えてもらうことができました(今は、コロナの関係もあり、お休み中ですが…。)。 はじめは、トラ…

書評:事例解説 未成年後見実務(日本加除出版株式会社)

すみません、しばらく更新は滞っていました。その間に読んだ本のことを、忘れないうちに少し。 事例解説 未成年後見実務 | 日本加除出版 児童相談所の業務の中では、未成年後見人と関わることも多いので、未成年後見人の立場やできることについて、もう少し…

外国につながる子どもと無国籍【書評】

ずいぶんと前に読んだ本ですが、ちょうど、一つ前で外国の方の法律問題についての本を紹介したところですので、ついでに書いておこうと思いました。 www.kinokuniya.co.jp 前の本(外国人の法律相談Q&A)では、「日本で生まれた子が国籍を取得できないことが…

外国人の法律相談Q&A【書評】

本当は、この週末も、いろいろと予定は入っていたのですが、折からの台風19号のために、参加予定がすべてなくなりました。 正直、先々週・先週と、2週続けて週末の休みを、プライベートで学会等を聞きに行くことで使ってしまっていたので、正直、休みが取…

事例解説 保育事故における注意義務と責任【書評】

食物アレルギーばかりになっている」と2つ前のところで書きながら、1つ前の話もアレルギーの話になってしまいましたが…。 前の連休で読み終わったこの本のことも少し。 事例解説 保育事故における注意義務と責任|商品を探す|新日本法規WEBサイト | 新日…

よくわかる予防接種の基本【書評】

児童相談所では、ケースの検討する場合等で、お子さんの予防接種に触れられることも、多々あります。 そこで、少し前にこんな本を買っておきました。 www.chugaiigaku.jp 本屋さんで、類書3~4冊を比較検討して買った本です。 あらかた目を通しましたが、…

「相談援助職の記録の書き方」【書評】

この年末年始には、2冊の本を読みましたが、そのうちの1冊がこの本です。 www.chuohoki.co.jp 面白い本です。ただ、児童相談所にそのまま使える内容ではないだろうと思うので、新人の方などにはお勧めし難いところがあるでしょうか。 著者の八木亜紀子先生…

発達障害児と保護者を支える心理アセスメント―「その子のための支援」をめざして【書評】

あんまりまとめてブログを書くのはどうかなあ…とは思うのですが。 まとめて書かないと、書く時間がとりにくいので(ほかにやりたいこともあるのですけれど^^;)。 ちょうど、この土日の電車の中で、読んだこの本が良かったものですから。 www.minervashob…

ベーシック発達心理学【書評】

更新が久しぶりになってしまったなあ…。 そう、言うしかない状態ですね。 この間、休みの日はさまざまな書籍や文献を読んだり、あちこちのイベントを聞きに行ったり、様々な施設に行ったりもしたのですが、日々新しいことに遭遇し、それを消化するだけでも手…

子ども・家族支援に役立つ面接の技とコツ【書評】

複雑にしてシンプル、シンプルだけれども複雑。 読後感を表すと、そんな印象を受けるでしょうか。 複雑かな、と思うと、書いてある内容は意外にシンプルにも思えるところがありますが、簡単に実践できるかというと、とても難しい―。 www.kinokuniya.co.jp こ…

居場所のちから―生きているだけですごいんだ【書評】

以前ブログを書いたとき「読もう」と思った、この本を、少し前に読み終わりました。 横浜から持ってきておいて、正解だったな、と思います。 著者の西野博之さんは、「NPO法人フリースペースたまりば」という活動を、平成3年頃から続け、平成15年には…

むずかしい子を育てるペアレント・トレーニング【書評】

通勤読書でも、この本なら読めました。 www.akashi.co.jp 「ペアレント・トレーニング」というのは、ペアレント【parent】=親のトレーニング、つまり、親として子どもと接する方法についてのトレーニングのことを言います。 インターネットで検索すると、発…

「学び」で組織は成長する【書評】

もはや、本当に通勤の間くらいしか読書には使えなくなっていますが…。 先日、この本を読み終わりました。 「学び」で組織は成長する 吉田新一郎 | 光文社新書 | 光文社 いささか前の本ですが、面白かったですね。 「一人でできる学び」「二人でできる学び」…

「三つの家」を活用した子ども虐待のアセスメントとプランニング【書評】

先週のことになりますが,この本を読み終わりました。 www.kinokuniya.co.jp この本は,外国(ニュージーランドとオーストラリア)と日本の,子ども虐待問題に関わるソーシャル・ワーカーの先生方が書かれたもので,親子の間に何らかの「溝」があるものの,…

「地方自治法概説」【書評】

1 あけまして あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 この間,他職種との泊まり込みでの勉強会に出たり,事務所の整理,事件の整理,行政委員や弁護士会委員の最後のお返し等を行っていて,なかなか読み進みませんでしたが…。 やっ…

病院内こども虐待対応組織 構築・機能評価・連携ガイド・運営マニュアル【書(?)評】

これも少し前に読み終わったものですが,少しだけ書いておこうかと思います。 巻末の記載によると,厚生労働科学研究費による報告書を,再編成した物のようですね。 多分,ワークショップシンポジウム「防げる死から子どもを守るために」に参加したときに,…

ソーシャルワーカーのジレンマ【書評】

ソーシャルワーカーについては,以前「社会とのつながりが弱くなってしまった人を、うまく社会と結びつける仕事をされている」のではないか,と書いてみたことがありますが,具体的にどういった場面でどういった仕事をしているのかは,なかなかイメージしが…