【天秤印】春日井弁護士雑記(旧名古屋・横浜弁護士雑記)

現在春日井市に勤めている元裁判官現弁護士が、日々感じたことなどを書いています。

多様な『社会的養護』の試行錯誤より―NPO法人ゆめ・まち・ねっとの活動

 今日は、「社会的養育における里親制度と里親支援研修会」として開催された講演会、「多様な『社会的養育』の試行錯誤より」に参加してきました。

  「社会的養育」というと堅苦しく聞こえてしまいますが、「家庭」にも余裕がなかなかなく、「学校」等にも居場所が見つけられにくい子どもがいる―そうした子どもの【居場所】を作ることが、社会を良くしていくこと、社会を支えていってくれる人を増やすことにつながるのではないか、ということではないかと個人的には感じています。

  里親制度ももちろんその一つですが、それだけに留まらない、多様な方法があるのでは―ということで、プレイパーク、寺子屋子ども食堂、里親等、様々な取り組みをされている、NPO法人ゆめ・まち・ねっとの渡部夫妻に来ていただいて、お話を伺う企画でした。

  こうした取り組みをされているNPOが全国にあることは、神奈川で弁護士をしていた時に、話を聞きに行ったり、見学に行ったりして知っていました。

 川崎市「子ども夢パーク」を開設された、NPO法人「たまりば」西野博之さんの取り組みがこうしたものでしたし(見学に行かせていただいたことや、お話を聞かせていただいたことがあり、お話については以前、別のブログでも触れています)、また、ジャスプカンのブースで知った福岡の取り組みSOS子どもの村福岡を作る前に行われた取り組みの一つとして、プレイバークを作る取り組みがされていたことを、報告書で読ませていただいた覚えがあります。

  (NPOによって内容に多少の差があるにせよ)「ルールのない、子供が自由に遊べる場を作る」「承認してもらえる場所を作る」ということの意義は、大きいのだろうな、と思います。

 昔と違い、いまは当然に右肩上がりの時代であるとは思っていませんし、さらに少子高齢化も進んでいる以上、子どもにかかるプレッシャーというのは大きいのでしょうし、家庭や学校においてもそうしたプレッシャーがかかりうる以上、そうした場所に【居場所】を見つけにくくなったお子さんが、「いることのできる場所」というのは、大切なのだろうと思います。

  もちろん、上記のような「ルールのない遊び場」以外の、他のいろいろなNPOがされている特定分野の社会的養護の取り組みも、それぞれ「それに向いたお子さん」がいると思うので、大切なものだと思います。

  …こうしたお話を聞くと、まだまだ自分が到底かなわない人が本当にたくさんいらっしゃるなという思いとともに、こういう方々がいらっしゃってこそ、社会も、児童相談所も、何とか成り立っていられるのだな、ということを痛感させられますね。

 また、明日から頑張ります。 

 …以前購入したまま、まだ読めていない、西野博之さんの「居場所のちから―生きているだけですごいんだ」を、読んでみたくなり、本棚から引っ張り出してみました(いつか読みたいとは思っていて、名古屋には持ってきていましたので…)。

 

※ 長らくブログの更新が滞っていましたが、この間、里親登録希望の方々の研修会を一緒に聞かせていただいたり、名養クラブの方々が行っている子どもの自立に向けての取り組みなどに参加させていただいています。

 ただ、一般に公開されているものではなかったため、記載を遠慮させていただいたことと、児童相談所の業務の中でなかなか余裕がなかったこともあって、ブログの更新までできませんでした。

 とはいえ、今日のお話は、「里親制度普及」という枠にとどまらず、一人でも多くの方に聞いて、考えてもらいたいと感じたことも多々ありましたので、ブログに書き残してみることにしました。

 すみません。日々充実していますが、更新は滞りそうに思います…。