【天秤印】春日井弁護士雑記(旧名古屋・横浜弁護士雑記)

現在春日井市に勤めている元裁判官現弁護士が、日々感じたことなどを書いています。

日本青年期精神療法学会を聞いて―精神医療について思うこと

12月2日(日)には、岡山からの帰りがけに大阪で一泊して、精神科医の先生のMLで回ってきた、この学会を聞いてきました。

www.seinenki.org

今年のテーマは「青年期の発達障害と精神療法」とのことで関心がありましたし、関心があるものは、まず見てみないと分からないかな…と思ってしまいますので。

(きりがないので、ほどほどにはしています…)。

「法律」というものを扱っていると、「法律」では解決しきれない、「人の心」というものには、関心を抱かざるを得なくなるところがあります。横浜にいたころ、全部合わせると5年間ほども、児童精神科医の先生との勉強会には参加していました。

あらためて、児童相談所という場所に身を置いた上で、精神科医の先生方の話に耳を傾けると、いろいろと考えさせられるところがあります。

まだまだ児童相談所に入って間もなく、また、精神医学についてきちんと勉強していない身なので、ちゃんとわかってはいないのでしょうが、児童相談所と、精神科医の先生は、お互いに、「お互いが何ができ、何ができないか」を必ずしも十分に理解できていないのではないか…、それが、うまく協働することを阻んでしまっている部分が多少はあるのではないか…

そんな気持ちを、少し感じますね。

ただ、やむを得ない、避けようのないすれ違いであるところもあるのかもしれない…

そんな気持ちも、少しあります。

精神医学、というのは「唯一の正解」というものが必ずしも存在しない世界なのじゃないかな…、と個人的には思っています。

精神医学の世界には、MRIも、CTもありません。

もともと、本当はわからない、確かめようのない「人の心」を想像して、患者と対話しつつ、患者に影響を与えていく…そんなところがある分野ではないかと感じています。

 他方で、現代では、不可解な事件、その人がなぜこういった行動をとったのかわからない事件が起こることも多く、そうした事件を起こしてしまった「人」に対して、どうしたらよいかがわからないこともあります。

そして…そうした場合に「答え」を求められてしまう専門家としては、どうしても「人の心」を扱う「精神医学」ということになってしまうのだろう、と思ってもいます。

そうした意味では、精神科医の先生方は、できないこと、できないかもしれないことを求められてしまう難しさがあるのではないか…。

それが、「精神医学」「精神医療」というものの、避け難い「難しさ」ではないか…。

そんなことを、少し考えることもあります。

他方で、精神医学、精神医療でなければ、良い方向への影響を与えにくい場面も、とても多いのだろうと思えますので、難しいのですが…。

 

今回の学会では、発表に対して質問をされた、ある先生の態度が印象に残りました。

その方は、自らの感情・負い目を分析された上で、そうした負い目や感情を発表者の先生がもっておられないかどうか、それが、「人の心」を読み解こうとするときに、影響してしまっていないかどうか。

そうしたことを聞かれていました。

知識としてはそうした姿勢を読んだ気がしますが、実際に、厳しく、自分自身をきちんと見つめないと、こうした「精神医療」に関わる仕事は難しいのかもしれない…。

そんなことを考えさせられました。

ありがとうございました。