【天秤印】春日井弁護士雑記(旧名古屋・横浜弁護士雑記)

現在春日井市に勤めている元裁判官現弁護士が、日々感じたことなどを書いています。

「根っこから考える子どものアレルギー」を聞いてきました。

 11月2日、3日は、日本小児アレルギー学会の学術大会「根っこから考える子どものアレルギー」を聞いてきました。

 食物アレルギーに関心を持ったのは、もともと、児童相談所に勤める前に、児童相談所でお子さんをお預かりするときに食物アレルギーに配慮しなければいけないことを知ったことがきっかけです。

 とはいえ、食物アレルギーがどれだけ危険で、どれだけ大変なのか、どうすればよいのか…そうしたことまでは知らなかったので、恥ずかしく思い、ちょうど愛知県で活動していたアレルギー支援ネットワークのアレルギー大学を受け始めたことがきっかけでした。

 ただ、「関心を持っているときに勉強することが一番身に付く」と思っていますし、勉強することは「その勉強の周りにどんな活用が広がっているか」を知ることで、より活きてくると思いますので、ちょうどアレルギー大学も上級まで受け終わったこの機会に、アレルギーについての最新の知見が集まる場に行ってみたかった…と思いました。

 

 参加してみると…やっぱり、今までとは少し違った視点や理解を持てるようになりますね。とはいえ、最新の知見が「わかる」というわけではなく、あくまで、その学問の世界がどういった広がりを持っているのかといった点の理解になりますが…。

 個々の講演・発表は難しいものも多く、「微生物」「ブドウ球菌」などが絡む発表については、ついていけなかったところもありました。

 他方で、食物アレルギーの原因となるタンパク質の構造などは多少なりともアレルギー大学で聞いていたので(S-S結合など、知らない言葉も出ては来ましたが…)、少なくとも「どういった話をしているか」くらいは、なんとなくわかりました。

 また、アレルギー専門医と、クリニックや関係機関との連携に関する様々な発表は非常に興味深い点がいくつもありました。そして、アレルギーの症状が出た患者さんについて、医師が「どの食べ物が原因なのか」を調べるためにさまざまな文献を調べたり、推論を重ねて検査をし、突き止めていく具体的な過程を知ることで、この分野に携わる医療分野の奥深かさの一端を知ることができました。

 この学会の特徴として強く感じたのは、「発展途上」「究明途上」ということでしょうか。

 発表の中でも、日本で稀な症例の発表や、医学ではない他分野の知見や、免疫学にとどまらない他の専門領域の知見に基づく発表が多く見られました。

 物販でも(また5冊ほど買ってしまいましたが…う~ん。)、アレルギーやアトピー、喘息の書籍混ざって、研究論文の書き方についての書籍が散見されましたし、講演の中にも「統計学から見た臨床研究論文の読み方」という講座があるなど、これから研究をしていこう、人を育てよう、という方向性が強い学会に見受けられました。

 単なる学術的な内容にとどまらず、「ハンズオンセミナー」として、スキンケアの方法やブリックテストの方法を学ぶ場があることも、面白い試みだと思いました(もっとも、他の聞きたい講演と被っていたこと、医療職の資格を持っていないことから、僕はハンズオンセミナーは受けていませんが…)。

 地域連携については…、もっと食物アレルギーのお子さんの情報が、必要な個所で共有され、連携が進むと良いな、と個人的には思っています。

 アレルギーについての検査情報等は、個人情報保護法で言えば「要配慮個人情報」(同条2条3項)にあたりますので、原則としては本人の同意のもとで他者に提供することになります(同意を得ることが困難な場合には、それが児童の健全育成に資するのであれば提供できます(同法23条1項3号))。

 医療連携において、スマートフォンタブレットを使って、医師、薬剤師、訪問看護師、介護士等が連携する構想があるのと同じように、食物アレルギー情報を、アレルギー専門医、地元の医師、学校や保育所等で、もっと共有できる仕組みができると、いいのではないか…と思っています(まさに今試みられていることなのでしょうが…)。