【天秤印】春日井弁護士雑記(旧名古屋・横浜弁護士雑記)

現在春日井市に勤めている元裁判官現弁護士が、日々感じたことなどを書いています。

うしなわれた子どもからのメッセージ~次の命を救うための死亡事例検証会議~

 5月26日は、プライヴェートで、埼玉で行われた「うしなわれた子どもからのメッセージ~次の命を救うための死亡事例検証会議~」を聞きに行ってきました。

 演者の先生が、MLで知らせてくださったこともあり、今回のお話は聞いてみたいと思っていました。

 児童相談所に勤めていると、どうしても耳にする意見は児童相談所内のものが多くなり、独自の視点を失ってしまう可能性があると思っています。そのため、単に「流される」立場とならないためには、多の職種や外部機関の視点・意見を聞きに行き、定期的に自分を顧みる必要があると思っています。

 また、今回の演者の先生方は、平成27年から29年にかけて、厚生労働省の科学研究費補助金を基に、「地方公共団体が行う子供虐待事例の効果的な検証に関する研究」に携わられた方々で、僕自身も平成29年にされた報告会も聞きに行って、いろいろとアンケートに意見を書かせていただいたこともあって、その後どうなったのかは気になっていました。

 なにより、僕自身が児童相談所に来てみた理由・動機とも、少し関連がありました。

 過去の重大事例の検証報告書は、僕自身、いくつか読んでいますが、「では、この検証委員の先生方が現場にいたら、一体どうしていたのか」「では、自分がそこにいたらどうしていたのか」。そこがなかなか見えてこないというのが、個人的な感想でした。
 批判しているだけでは、「どうすればよいか」はわからない。だから、自分で児童相談所に来てみた、というのが、僕自身今の職場に勤めるそもそもの動機です(tただ、現実はいろいろと難しいことも多いですね…。)。
 似た悩みを持って行われていたのが、この厚生労働省での研究であったと思っていましたので、今回のイベントは個人的にも関心がありました。

 実際に聞いてみると、いろいろと得るところがありました。

 厚生労働省で行われた研究の成果として、「重大事例検証のためのガイドライン」の完成版がこちらのホームページにあることが分かりましたので、また、今読んでいる一群の書籍を読み終わったら、是非読んでみたいと思います。
 また、そのもととなった、厚生労働省の研究報告書についても、こちらにあるようなので、合わせて目を通したいな、と思っています。

 とはいえ…、今読んでいる、一連の書籍も、まだ何冊かありますし(遺棄帰りの電車で、一冊読めましたが…)、それが読み終わっても、また別のイベントに申し込んでいますし…。正直、児童相談所運営指針も、一度じっくり読みなおしたいと思っているのですが…。こうなってみると、きりがないところはありますね。

 焦っても仕方がないので、今、自分ができることをやることしかできないのですが。