【天秤印】春日井弁護士雑記(旧名古屋・横浜弁護士雑記)

現在春日井市に勤めている元裁判官現弁護士が、日々感じたことなどを書いています。

「分かってもらう」こと

 「分かってもらうこと」って、難しいなあ…と、痛感します。

 法律家と法律家でない人、というよりも、「裁判を進める」際にその行く末を予想して、必要なことを考えるという「視野」「視界」は、裁判を経験しないと(単に、裁判を傍聴すればよい、というだけではなく、目の前の裁判官が何を考えているか、どうすればそれを満たせるか、といったことを)理解してもらい難いのだろうなあ…と思います。

 前職の児童相談所で、いろいろと4年間工夫してきました。

 法律で何らかの答えが出る場合でも、それを「実際の現場」に落とし込まなければ活かすことはできませんし、それを職員に丸投げしたって、職員側もわからないことがあると思います。他方で、僕は「現場」を知っているわけではないので、「その現場に最も向いたやり方」にまで「落とし込む」ことは難しいです。

 ですので、僕から具体的な「例」として提案を行い、それを現場の人たちに再検討してもらう、というようなやり方をやってみたりはしますね。「こちらからボールを投げてみる」だけでも、コミュニケーションを前に進められると思っていますので。

 ただ、「なぜ裁判だとそうなるのか」という部分は、分かってもらいにくい、伝わりにくいこともあります。ここをわかってもらえないと、「現場への落とし込み」がうまくいかなくなるので、色々と工夫はしているのですが…。

 それを工夫したくて今の職場に来たのですが…。

 それを勉強する読書に割く時間と、それを工夫する時間が、なかなか足りないなあ…と思います。

 実は、前の職場を辞めた後にそういったことについて書いた本も買おうとしたのですが、結局、労働災害関係の知識と、相続法改正の知識と、債権法改正の知識を勉強した当たりで春日井市に再就職してしまったので、そこまで勉強が進まなかったのですよね…。

 現状はまだ、法律相談に対応していくだけで、いっぱいいっぱいかもしれません。

 う~ん。

 もっと慣れて、知識が広がったら、その辺にもっと力を避けるといいな、と思っていますが。

 それでも、

 自分の話を聞いてもらえるのはうれしいですし、

 できれば、相手からもいろいろと提案が欲しいですね。

 そのためにも、「自分の話が伝わっていないところがある」と感じるのは、悔しいでしょうか?